目の下のプクッとした膨らみ、老化で弛んでしまった目元の膨らみで悩んでいませんか?
その目元の膨らみは「下眼瞼脱脂」という治療であれば瞬時に解消することができるんです。目元の老けは見た目の年齢を大きく引き上げてしまいます。どれだけ悩んでいても目元が自然に若返ることはありませんし、メイクや化粧品で解消することもありません。でもプチ整形ならその悩み。一瞬で解消させることができるんです。
今すぐ下眼瞼脱脂で目元の膨らみ、老けを解消しませんか。
下眼瞼脱脂って聞いたことありませんか?
下眼瞼(下まぶた)+脱脂(脂肪除去)の言葉通り、目の下の脂肪を取る治療法のことです。目の脂肪を取るなんてもうプチ整形じゃないんじゃないの?と疑問を持たれるかもしれませんが、下眼瞼脱脂というのは、傷跡を残しませんし、術後の痛みも全くなし、腫れなどのダウンタイムもほぼないことからプチ整形と呼ぶにふさわしい目の下の膨らみ、たるみ取りの治療技術なんです。
下眼瞼脱脂ってどんな治療なの?
まぶたの裏側を少しだけ結膜を切開して、眼窩脂肪を露出させ、膨らんでいる量の余分な眼窩脂肪だけを取り除くことで。膨らみを平にすることで、たるみを解消する治療法です。
治療前

目の下の膨らみが目立ってしまい、老け感が強く表現されてしまっている状態です。
治療後

下眼瞼脱脂によって眼窩脂肪を速やかに取り除いたので目元がスッキリし若返りました。
まぶたの裏側からアプローチするため傷跡は残りませんし、わずか数ミリの切開ですので大きな腫れや痛みの心配もないのが下眼瞼脱脂がプチ整形と言われる所以です。
下眼瞼脱脂の効果とは
下眼瞼脱脂の効果は実は治療を受けたすべての人に効果が実感できる治療法です。
当然ですよね。膨らみの原因となっている眼窩脂肪を取り除くんですから治療を受けたすべての人に効果が認められるんです。また、嬉しいことに治療直後からその効果を実感できるのも下眼瞼脱脂の特徴の一つです。
ただし、大切なのは治療適応の判断です。眼窩脂肪が原因でないたるみの方に下眼瞼脱脂をおこなっても当然効果なんてありません。ですので医者の診断技術が大切であることを知っておいて下さい。
自分自身では眼窩脂肪が原因なのでは?と思っていても実は違うと言ったケースもあるんです。
- 治療直後から効果を実感できる
- 治療適応が正しければすべての人に効果が認められる
- 将来的なたるみの予防効果が抜群!
- シワなどのリスクはあるがそれ以上に得られる効果が高い!
このように下眼瞼脱脂は非常に優れた治療法です。大切なのは治療適応の正確な判断!なのでトラブルに巻き込まれないためにも最低でも3つ以上のクリニックで診断を受けることがマスト。
治療の実際
実際の治療の流れをご紹介しましょう。
まず始めに目の下全体に麻酔の注射を打ちます。麻酔は速やかに効きますのでこの先治療中に痛みを感じることはありません。
次にまぶたの裏側(結膜)を露出させるのですが、これも簡単、あっかんべーをして結膜を露出させます。
そうして結膜を数ミリ切開するのですが、メスで切開するところもあれば炭酸ガスレーザーで切開するところもあります。どちらが良いかというのは基本的に大きな差はありません。
切開した部分からさらに奥深くまで侵入していくと眼窩脂肪を覆っている眼窩隔膜が露出してきます。ここまでくるともう簡単です。眼窩隔膜を少し切開し眼窩脂肪を少し引っ張って余分な眼窩脂肪を適宜取り除くだけ。
その際に眼窩脂肪はいくつかの部屋に別れておりそれぞれを均等に切除するという説明をしているクリニックもありますが、一般的に、どんな医者でも均等に取るのが普通ですので特別なことではありません。また、個人差もありますが真ん中と内側だけに脂肪が多いケースもあり均等に取ることで返って不自然になるというリスクもありますのでそこは医者の経験とセンスに任せることしかできません。
眼窩脂肪の除去が終わったら終了です。ここで多くの人が気になるのが切開した部分の傷をどうするのかということでしょう。実はその傷は縫う必要はありません。医療用のピンセットの先で数カ所強く摘んで止めてしまうだけで傷は自然に癒着するんです。(ただしコンタクトを使う方の場合は、吸収糸による縫合をお勧めします。詳しくはクリニックで確認して下さい。)
終わったら取り除いた眼窩脂肪を見せてもらってはどうでしょう。意外に小さくて黄色い脂肪の塊を見る機会もないでしょうから。
痛みについて
下眼瞼脱脂の治療を受けてみたいけどやっぱり心配になる痛みの問題、どれくらいの痛みがあって、いつまで続くんだろう。そんな不安を抱えている方も多いと思います。
しかし、ご安心下さい。下眼瞼脱脂は治療の際に麻酔の注射を目の下全体に打ちます。そうして麻酔が効いてしまったらもう痛みを感じることはありません。術後も痛みを感じるということは皆無です。
下眼瞼脱脂の痛みは全く心配入りません。術中、術後に痛みが出るということは無い治療です。
完成するまでの流れ
カウンセリングから仕上がりまで
カウンセリング
下眼瞼脱脂で大切なのが『カウンセリング』です。カウンセリングとは医師が治療の適応、下眼瞼脱脂の適応があるのかどうかを判断する場です。治療のリスクや危険度等を聞くことも大切ですが、正直、リスクや問題点などはホームページ等にも書いていることがほとんどですのであまり重視する必要は無いと考えて良いでしょう。
それよりもあなたの目元の悩みが下眼瞼脱脂でどこまで治せるのかどうかということが一番大切です。
カウンセリングは必ずいくつかの美容クリニックで受けましょう。その上で本当に治療適応があるのか、どこまでの効果が期待できるのかということをよく聞きましょう。ここは安心できた!と1カ所の美容クリニックを直感で判断してはいけません。なぜなら治療を受ける前の医師の態度というのはどこも親切丁寧なもの。直感で考えるのではなく、複数の医師の意見を参考にすることが必要なことであることを忘れないで下さい。
治療の申込み・検査
複数のクリニックにカウンセリングに行き、いよいよ下眼瞼脱脂を受けようと決心したら治療を申し込みます。下眼瞼脱脂の治療は血液検査が必須ですので事前に検査を受けておくことも良いでしょう。また、血液検査というのは基本的に流用ができますから、検査を受けたクリニックで結果をもらっておくことも良いでしょう。
万一のことを考えキャンセル費用についてしっかり確認しておきましょう。キャンセル費用はクリニックによって、日数や手数料等は大きく違います。
下眼瞼脱脂の治療
下眼瞼脱脂の治療そのものは30、40分程度です。術前の手続きや術前相談に10、20分。術後の安静や内服の説明等で1時間は必要です。そのため全部で2時間程度の時間を見る必要があるでしょう。
術後の状態というのは治療前と変わりありません。普通に帰宅することができます。しかし、麻酔や手術による刺激によって外気に触れると涙が出やすくなることもありますのでメガネやサングラスの利用をお勧めします。
術後検診・経過観察
1、2日程度むくみが出ることはありますが、それ以外に治療前と変化がある訳ではありません。普段通りの生活を送ることができます。基本的には数日後にはほぼ仕上がりの状態です。
最終チェックは必ず受けましょう。やりっぱなしの治療は絶対に避けましょう。また、治療結果に対し不満や不信がある場合、治療を行った医師と面談を持ち細かく話しましょう。
下眼瞼脱脂の術後経過、状態についてご案内しましょう。
治療直後の状態
下眼瞼脱脂の術直後の状態ですが、腫れもなければ痛みもありません。ただ、麻酔の注射の影響で目の下の皮膚の色が白っぽく感じてしまうことがあります。これは麻酔薬に含まれているエピレナミンという薬の作用で血管が収縮している影響です。術後1時間もすれば元の状態に戻るでしょう。
まずは治療を受けた訳ですから鏡で確認しましょう。膨らみがなくなっていることが明らかにわかるでしょうから、嬉しくなると思います。
下眼瞼脱脂の場合、テーピングなどの処置が一切不要ですので、膨らみが取れただけで後は普段と何も変わった状態ではありません。そのままご帰宅することができます。
夏場はあまり感じ無いでしょうが、秋以降、外気温が低いと風などの刺激によって涙が出やすくなることがあります。メガネを使用することで大幅に軽減できますので、治療当日はメガネを持参することをお勧めします。
完成するまでの経過・状態
完成するまでの経過ですが、基本的には術直後の状態がほぼ仕上がりと言って良いでしょう。翌日以降に軽いむくみ程度の腫れを生じることはありますが、そのむくみも数日で改善します。治療後、1、2日は軽く目の下を冷やすことをお勧めしますが、それ以降は特に何もする必要はありません。ただし、眼窩脂肪によって皮膚が広げられていた影響がありますので、これまで以上に保湿ケアをしっかりと行いましょう。
市販の保湿ケアのクリーム等で十分ですクリニックで推奨しているコスメもお勧めしますが、市販の保湿ケアのクリーム等で十分です。とにかく保湿をするということが何より大切ですので!
- とにかく徹底した保湿ケア
- 日焼けしないようUVケア
- 1週間以降から目元のマッサージもお勧め!
- ビタミンC、Eなどのサプリの服用も積極的に!
再発したら
下眼瞼脱脂の治療後、経過で気になるのはやっぱり『再発』でしょうか? せっかく治療を受けたけれど数ヶ月で再発してしまったなんてなったらガッカリしますよね。
でも安心してください。下眼瞼脱脂は基本的には再発することはありません。一度取り除いた脂肪が再発してしまうということはないんです。
ただし、それは取り除いた脂肪が再発しないという意味であって眼球を支えている靭帯は加齢によって緩んでくることはあります。
そうすると下側の眼窩脂肪は再び圧迫され、目の下のたるみ・膨らみとして再び出てきてしまうと言うことは起こりうるということは知っておきましょう。
その場合は再び下眼瞼脱脂を受けることで改善します。でもそれは再発というよりも一般的な老化。再発する可能性があるからと言って下眼瞼脱脂を受けないともっと膨らみの程度は大きいでしょうし、皮膚の弛みも酷くなるだけ。下眼瞼脱脂はできる限り積極的に受けることが実はお勧めなんです。
下眼瞼脱脂はプチ整形とは言えども、治療ですのでリスクや問題点があります。大切なのは安易に治療を受けるのではなく、正しい知識を持って治療を受けることがなにより大切です。
ここでは下眼瞼脱脂で生じるリスク・問題点についてご説明します。
- リスク-1凹み・窪みの悪化
- 下眼瞼脱脂で非常に多いトラブルが実は過剰な除去、眼窩脂肪の取り過ぎによって窪みを作ってしまうことです。不慣れな医師や、経験不足の医師に多いトラブルで、実は取りすぎによって生じるトラブルは、脂肪やヒアルロン酸などを注入・補填することによってしか修復する方法はありません。
- リスク-2皮膚のたるみ
- 皮膚のたるみというのは下眼瞼脱脂によって弛んでしまう訳ではありません。治療前から眼窩脂肪の影響で常に皮膚が伸ばされている状態ですから、下眼瞼脱脂の術後に皮膚が弛んでしまったように感じるだけです。術後にたるみがひどくなってしまったというのは、もともと皮膚が弛んでいただけ。それが脱脂によって鮮明に現れたということです。
- リスク-3シワの発生
- 下眼瞼脱脂には避けることのできないリスク、問題点がシワの発生です。シワの発生は医者の技術的な問題ではありません。技術は全く関係ないということだけは理解しておく必要があります。どうしてシワが発生してしまう可能性があるのか。それは単純です。治療を受ける前まで皮膚というのは眼窩脂肪によって押し広げられていた状態です。それが下眼瞼脱脂によって無くなったため皮膚に余裕ができてしまったからなのです。医者の技術的なことをいう方もいますが、基本的にシワの発生は医者の技術とは関係ないということだけは理解しておきましょう。
- リスク-4効果に対する不満
- 眼窩脂肪を取り除くことによって十分な効果を期待していたにもかかわらず、もっとキレイになるはずだったんじゃないの?そんな疑問を持つ方も実は多い。その理由は不十分なカウンセリングにあることが多い。下眼瞼脱脂の適応は膨らみによって段差を生じて、その部分が影になっている。しかし、その膨らみの下に凹みが隠れていることが多いんです。
それは頬のたるみによって、頬全体が下に下がって眼窩脂肪の直下に凹みができてしまう状態だと、いくら下眼瞼脱脂で眼窩脂肪を取り除いて膨らみが解消しても凹みが目立ってしまいます。その結果、下眼瞼脱脂の効果に満足できないという方もお見えになります。その場合、凹み部分に脂肪注入やヒアルロン酸、コラーゲンなどを注入すれば症状はたちまち改善します。
このようなことは治療前のカウンセリングで判断できることですので、正しい判断をしてくれる経験豊富な医師の下で治療を受けることをお勧めします。
下眼瞼脱脂は手軽な治療である反面、治療を行う医師には高い技術と経験が必要です。なぜならまぶたの裏側でしかもわずか数ミリの術野から治療するため、難易度が格段に高く難しい治療法なのです。
クリニック選びのポイント
下眼瞼脱脂を受けたいと思ってもどこで受けて良いのかわかりませんよね。ここでは下眼瞼脱脂を受ける上でのクリニック選びのポイントをご紹介します。
- 美容外科医としての経験は十分ですか?
- 専門医を取得していますか?
- 術式は「Pre-Septal法」ですか?
- 術後のケアは整っていますか?
下眼瞼脱脂は難易度の高い治療であることに違いありません。大切なのは治療実績です。美容外科医としての経験は本当に豊富ですか?それを知る上でも専門医の取得は一つの判断材料にしても良いでしょう。
下眼瞼脱脂に対するさまざまな疑問、質問にお答えします。
- 目のぶよぶよの原因って何ですか?
- 目のぶよぶよの原因は「眼窩脂肪」です。眼窩脂肪が前にでしまったことでぶよぶよとした膨らみが出現します。皮膚のたるみと勘違いする方も多いのですが、皮膚ではなく眼窩脂肪なんです。
でもご安心ください。眼窩脂肪は下眼瞼脱脂で速やかに解消することができるんです。
- 腫れはどれくらい続きますか? 大きな腫れはありますか?
- 腫れはほとんどありません。下眼瞼脱脂の翌日に軽い浮腫を生じる可能性はありますが、強い腫れといった経過では無いので安心して大丈夫です。
- 効果について不安です。手術を受けて効果がなかったということにはなりませんか?
- 下眼瞼脱脂は脂肪を除去できれば確実に効果を実感することができます。効果がなかったというのはもともと治療適応がなかった可能性があります。このようなトラブルを引き起こさないためにもセカンドオピニオンのようにいくつも美容外科でカウンセリング、診察を受け治療適応の判断をすることが望ましいです。
- 脱脂後にシワが深くなった、目立つようになったって聞きました。本当ですか?
- 下眼瞼脱脂後のトラブルや不安で多いのが、術後のシワの発生です。もちろん、これは否定できません。でも考えて見てください。今まで眼窩脂肪によって皮膚が引き伸ばされていたんです。それが下眼瞼脱脂によって眼窩脂肪が取り除かれる訳ですから、皮膚が伸ばされなくなります。当然、皮膚に余裕ができる訳ですからシワができる可能性はあります。それを失敗と思う方もいますが、失敗ではありません。正常な経過です。
膨らみが改善する訳ですから見た目は当然若返りますし、不健康そうな印象も改善します。シワのデメリットよりもはるかに高い満足度を得られるのが「下眼瞼脱脂」です。
ただし、シワは保湿などのケアをしっかりとすればほとんどの例で改善します。もしもシワは絶対に避けたいということであれば下眼瞼脱脂ではなく、下眼瞼切開のように皮膚そのものを切除して取り除く治療が必要です。
- 治療時間ってどれくらいかかるの?
-
状態や個人差はありますが、通常、下眼瞼脱脂の手術時間の目安は片側で10〜15分程度です。
- 術中、術後の痛みが心配です。どの程度の痛みで何日ぐらい続きますか?
- まず下眼瞼脱脂ですが、術中の痛みというのは麻酔の注射時だけです。麻酔が効けば治療中に痛みを感じることはありません。次に術後の痛みですが、術後の痛みも無いと考えて良いでしょう。痛み止めの内服を処方してくれますが、飲まなくても痛みを訴える人はいない程度のものです。下眼瞼脱脂は痛みの心配のない治療と考えて良いでしょう。
- 失敗が怖いです。万一の場合、修正することはできるものですか? どんな失敗があったかも知りたいです。詳しく教えて下さい。
- 下眼瞼脱脂の失敗ですが、取り過ぎによる凹みか、取る量が少ないことによる治療結果への不満です。何かしらおかしな状態になってしまう治療ではありません。
取りすぎてしまった場合は修復は困難です。基本的には脂肪注入によって凹みを膨らます治療、もしくはヒアルロン酸注射で一時的に凹みを改善させる修復になると思います。眼窩脂肪を取る量が少なくて効果に満足できない場合は、再び下眼瞼脱脂の治療を受けることで修復は可能です。
【下眼瞼脱脂の関連記事】